ニュース・新着情報

第20回爬虫類・両生類の臨床と病理のための研究会ワークショップ

2024年12月01日(日) 10:00〜17:00

ハイブリッド形式
・現地会場: 麻布大学 大教室 (神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-1)
・オンライン: Zoom会議

プログラム概要
  • 特集:フトアゴヒゲトカゲ

    • フトアゴヒゲトカゲに関する基本的情報
      [講師] 西 秀仁 (ポポ ジャズ株式会社)

    • 臨床病理,疾病発生状況
      [講師] 田向 健一 (田園調布動物病院),赤羽 良仁 (神領ビーイング動物病院 他)

    • 非感染性疾患

    • 感染性疾患
      [講師] 宇根 有美 (ADRSA 他)

    • サルモネラ症 (公衆衛生の観点から)
      [講師] 黒木 敏郎 (岡山理科大学獣医学部)

  • 特別講演

    • 奄美大島・徳之島・沖縄東北部・西表島のユネスコ世界遺産登録の功罪
      [講師] 太田 英利 (兵庫県立大学 自然・環境科学研究所)

主催:爬虫類・両生類の臨床と病理のための研究会 (SCAPARA)

愛玩動物としてすっかり定着した爬虫類と両生類。一方でその健康や疾患に関する情報は限定的です。そんな貴重な情報を発信し続けるSCAPARAワークショップも今回で第20回を数えるに至りました。
今回は人気の高いフトアゴヒゲトカゲの特集です。特別講演では兵庫県立大学自然・環境化学研究所の所長,太田英利先生を迎え,奄美大島・徳之島・沖縄東北部・西表島の生態系がユネスコ世界遺産登録でどのように変化したのか,お話をうかがいます。

SCAPARAWS2024_poster

第24回人と動物の共通感染症研究会学術集会

2024年10月19日(土)

会場:東京大学農学部 弥生キャンパス (東京都文京区弥生1-1-1)

代表理事 宇根 有美の発表
リスザルのおける侵襲性肺炎桿菌症の流行

〇中嶋 慧介 (1), 小澤 賢一 (1), 鈴木 道雄 (2), 渋谷 久 (3), 近藤 広孝 (3), 宇根 有美 (2,4)
1 東武動物公園, 2 国立感染症研究所 , 3 日本大学・生物資源科学部・獣医病理学, 4 どうぶつ疾病研究支援協会

リスザル(Sarmiri sciureus)の莢膜型Fによる致死性パスツレラ症の1例

〇宇根 有美 (1), 鈴木 道雄 (2)
1 どうぶつ疾病研究支援協会, 2 国立感染症研究所

主催:人と動物共通感染症研究会

ジビエ利活用推進セミナー&ジビエまるわかりセミナー

2024年10月16日(水)・17日(木)

会場:大阪合同庁舎第1別館2F 大会議室 (大阪市中央区大手前1丁目5-44)

主催
・利活用セミナー:近畿農政局
・まるわかりセミナー:株式会社 一成

問い合わせ:株式会社 一成 (担当 平山)

代表理事 宇根 有美が講師を務めます。
野生鳥獣 (狩猟前・解体前) の異常の見分け方とリスク対応

詳細 (株式会社 一成ニュースリリース)

プログラム・参加申し込み書
R6_chirashi_1

第4回定例会

2024年9月24日(火) 20:00〜21:00
オンライン (Zoom会議)
事例解説
・ヘビ真菌症 Ophidiomycosis
 第167回日本獣医学会発表内容


・スローロリスの急死事例

・ヒョウモントカゲモドキの漿膜病変のその後
 黄色腫, 中皮腫, 中皮過形成?

・フトアゴヒゲトカゲの出血死2事例
 血腹症、心タンポナーデ

※内容は予告なく変更される可能性があります

協会員のみなさまを対象に疾病の概要を解説し,意見交換を行います。協会員以外で参加希望の方は,問い合わせフォームからご一報下さい。

第167回日本獣医学会学術集会

2024年09月10日(火) 〜 13日(金)

会場:帯広畜産大学 (帯広市稲田町西2線11番地)

代表理事 宇根 有美の発表
国内飼育下ヘビにおけるOphidiomycosisの確認と病理学的検討

宇根 有美1,7), 嘉手苅 将2, 高見 義紀3), 田向 健一4), 鈴木 亮彦5), 五箇 公一5), 細矢 剛6)
1) どうぶつ疾病研究支援協会, 2) 岡山理科大学, 3) バーツ動物病院, 4) 田園調布動物病院, 5) 国立環境研究所, 6) 国立科学博物館, 7) 国立感染症研究所

第3回定例会

2024年8月27日(火) 20:00〜21:00
オンライン (Zoom会議)
協会員のみなさまを対象に疾病の概要を解説し,意見交換を行います。
事例解説
・猫の伝染性腹膜炎(遺伝子組み換えウイルスに関する情報)
・カワウソの急死事例
・ウサギの結腸うっ滞
※内容は予告なく変更される可能性があります

協会員のみなさまを対象に疾病の概要を解説し,意見交換を行います。協会員以外で参加希望の方は,問い合わせフォームからご一報下さい。

第2回定例会

2024年7月16日(火) 20:00〜21:00
オンライン (Zoom会議)

テーマ
・ウサギ出血病 (Rabbit Hemorrhagic Disease, ウサギのウイルス性出血病)
・ウサギの消化管疾患: 虫垂炎に関して

協会員のみなさまを対象に疾病の概要を解説し,意見交換を行います。

日本獣医エキゾチック動物学会2024 夏期セミナー

2024年7月15日(月)

会場:岡山コンベンションセンター・アーカイブ配信

テーマ:モルモットの臨床 (基礎から外科、病理まで)

主催:一般社団法人 日本獣医エキゾチック動物学会

代表理事 宇根 有美が病理の講師を務めます。「モルモットの病理

参加申し込み書
exo_summer_seminar_1

第32回サル疾病ワークショップ

2024年7月6日(土)

会場:日本モンキーセンター(愛知県犬山市)・Zoom

テーマ:「サルの福祉・ヒトの福祉」

主催:サル類の疾病と病理のための研究会

代表理事 宇根 有美以下,二名がサル疾病ワークショップに参加します。

発表】一般口演
リスザル(Sarmiri sciureus)におけるPasteurella multocida莢膜型F型による胸膜肺炎の1例(宇根 有美)

【詳細】第32回サル疾病ワークショップ大会サイト
mp2024

第1回定例会

2024年5月21日(火) 20:00〜21:00
オンライン (Zoom会議)
テーマ
・ほ乳類エキゾチック動物におけるアデノウイルス感染に関する情報
・ADRSAの活動状況

協会員のみなさまに加え,協会員加入をご検討中の皆さまにご参集いただき,テーマについて意見交換しました。
ミーアキャットやハリネズミの感染状況や症状,適切な検査材料採取法,ウイルスの性状・特徴などの情報が共有されました。ペットとして飼育されることもあるこれら動物の取り扱いには,専門の知識と技術が必要です。
今後も定期的に動物と動物感染症に関する情報を発信して参ります。興味のある方は,協会員加入をご検討ください。

ADRSA設立説明会

第1回:2024年4月15日(月) 20:00〜21:00
第2回:2024年4月18日(木) 18:00〜19:00
オンライン (Zoom会議)

第1回は動物病院の皆さまに,第2回は動物展示施設の皆さまに向け,一般社団法人 どうぶつ疾病研究支援協会の設立のご案内をさし上げました。たくさんのご参集,誠にありがとうございました。
説明会の内容にご興味のある方,今回はご都合で参加できなかった方,参加したけれども不明な点のある方は,ADRSA OFFICE までご一報ください。

第11回獣医病理学会学術集会

2024年3月28日(木)・29日(金)
かごしま県民交流センター(鹿児島市)

代表理事 宇根 有美以下,二名が第11回JCVP学術集会に参加しました。
発表のご静聴と会場でのコミュニケーション,ありがとうございました。

法人設立

2023年10月2日(月)

法務局に法人設立登記申請。
一般社団法人 どうぶつ疾病研究支援協会がその一歩を踏み出した記念日です。

一般社団法人 どうぶつ疾病研究支援協会
The Animal Disease Research and Support Association
Contact Information

Offices

Tokyo Office / Labo.

2-1-2 Denen-chofu, Ota-ku, Tokyo 145-0071, JAPAN

Atami Office

716 Four-seasons Garden Atami Happo-en, 12-29 Minaguchi-cho, Atami, Sizuoka 413-0016, JAPAN

office@adrsa.jp

© Copy Right 2024 | 一般社団法人 どうぶつ疾病研究支援協会 The Animal Disease Research and Support Association, ADRSA | All Rights Reserved.